生薬はYahooショッピングもしくは楽天ショップでご購入いただけます。
どうぞ各ショップをご利用くださいませ。

ダイオウ(大黄)

ダイオウ(大黄)は、タデ科の多年草、ダイオウ属の植物の根及び根茎を乾燥したものです。
漢方的には苦、寒などの性質を持つ熱毒や瘀血を除去し止血する瀉下薬で、緩下や健胃、駆瘀血作用があるとされており、熱性の便秘や鼻血、月経痛や黄疸、頭痛などに用いられています。


タイソウ(大棗)

タイソウ(大棗)は、クロウメモドキ科の落葉高木、ナツメの果実を乾燥したものです。
漢方的には甘、温などの性質を持つ広範囲に使用される緩和な補気薬で、強壮、通経、利尿作用をもつとされており、胃腸機能が弱っている際の食欲不振や下痢、関節炎や腰痛などに用いられています。


タクシャ(沢瀉)

タクシャ(沢瀉)は、オモダカ科の沼沢性多年草、サジオモダカの塊茎を乾燥したものです。
漢方的には甘、淡、寒などの性質を持ち、水分代謝を調節し不要な水分や熱を排泄する作用があるとされ、尿道炎や膀胱炎、冷え性や浮腫みなどに用いられています。


タラ根皮

タラ根皮は、ウコギ科のタラノキの根の皮を乾燥したものです。
漢方的には辛、平などの性質を持ち、腎陽不足を補う働きがあり、糖尿病やリウマチ性関節炎、肝炎や便秘などに用いられています。


タラノキ


ダイフクヒ(大腹皮)

ダイフクヒ(大腹皮)は、ヤシ科のビンロウなどの果皮を乾燥したものです。
漢方的には辛、微温の性質を持ち、気滞を散じ、水湿を除く働きがあり利尿、健胃、整腸作用をもつとされ、上腹部が脹る便秘や軽度の水腫、浮腫みなどに用いられています。


チクジョ(竹筎)

チクジョ(竹筎)は、イネ科のハチクやマダケなどの棹の内層を乾燥したものです。
漢方的には甘、微寒などの性質を持ち、熱痰を除き止嘔、清熱などの効果があるとされており、解熱や嘔吐、咳や痰、熱性の吐血や鼻血などに用いられています。


チョウトウコウ(釣藤鈎)

チョウトウコウ(釣藤鈎)は、アカネ科の常緑つる性植物、カギカズラの棘などを乾燥したものです。
漢方的には甘、寒などの性質を持ち、肝熱を冷ます作用があり平肝、止痙などの効果があるとされており、めまいや痙攣、高血圧に伴う諸症状や興奮、不眠、目の充血などに用いられています。


チモ(知母)

チモ(知母)は、ユリ科の多年草、ハナスゲの根茎を乾燥したものです。
漢方的には苦、甘、寒などの性質を持つ潤性を有するの清熱瀉下薬で、解熱や鎮静の効果があるとされており、嘔吐、歯痛、咳や痰、顔面紅潮やほてりなどに用いられています。


チョレイ(猪苓)

チョレイ(猪苓)は、サルノコシカケ科のチョレイマイタケの菌核を乾燥したものです。
漢方的には甘、淡、平の性質を持つ下焦に作用する利湿薬で、利水や通淋の効果があるとされており、浮腫みや排尿障害、下痢などに用いられています。


チンピ(陳皮)

チンピ(陳皮)は、ミカン科のウンシュウミカンの果皮を乾燥したものです。
また成熟する前の果皮を乾燥したものはセイヒ(青皮)と呼ばれ症状より使い分けられています。漢方的には苦、辛、温の性質を持ち、肺や胃の気をよく巡らせ整える作用があるとされており、咳や痰、消化不良や胃酸過多症、冷え性や神経痛などに用いられています。


チョウジ(丁子)

チョウジ(丁子)は、フトモモ科の常緑小高木、チョウジのツボミを乾燥したものです。
漢方的には辛、温の性質を持ち、胃を温めて発散する作用や停滞しているものを動かす働きがある理中理気薬で、冷えによる嘔吐、腹痛や下痢などに用いられています。


テンマ(天麻)

テンマ(天麻)は、ラン科の多年草、オニノヤガラの塊茎を蒸して乾燥したものです。
漢方的には甘、平などの性質を持ち平肝、止痙、止痛の効果があるとされており、めまいや痙攣、耳鳴り、関節痛や四肢麻痺などに用いられています。


テンモンドウ(天門冬)

テンモンドウ(天門冬)は、ユリ科のつる性多年草、クサスギカズラの根を乾燥したものです。
漢方的には甘、苦、寒などの性質を持ち、肺陰を滋養する作用があり、乾いた咳や血痰、口渇や咽頭炎などに用いられています。


テンナンショウ(天南星)

テンナンショウ(天南星)は、サトイモ科のマイヅルテンナンショウなどの塊茎を乾燥したものです。
漢方的には苦、辛、温などの性質を持ち風痰除去作用に優れる重要薬で、咳や痰、めまいや麻痺や痙攣、ひきつけなどに用いられています。


トウキ(当帰)

トウキ(当帰)は、セリ科の多年草、トウキの根を湯通しし乾燥したものです。
漢方的には甘、辛、苦、温などの性質を持つ活血止痛に優れる補血の重要薬で、月経不順や月経痛などの婦人病や冷え性、貧血症などに用いられています。


トウヒ(橙皮)

トウヒ(橙皮)は、ミカン科のダイダイの成熟した果皮を乾燥したものです。
漢方的には苦、辛、温の性質を持ち、健胃、駆風などの効果があるとされており、消化不良や胃腸炎、二日酔いなどに用いられています。芳香性苦味健胃薬として数々の胃腸薬に配合されています。


トチュウ(杜仲)

トチュウ(杜仲)は、トチュウ科のトチュウの樹皮を乾燥したものです。若葉は杜仲茶として用いられています。
漢方的には甘、微辛、温などの性質を持ち、強壮や滋養作用、鎮痛作用があるとされており、腰膝の疼痛や血圧降下、虚弱体質改善などに用いられています。


トチュウ葉


トウニン(桃仁)

トウニン(桃仁)は、バラ科の落葉小高木、モモまたはノモモの種子を乾燥したものです。
漢方的には苦、平の性質を持つ広範囲に使用される平性の瘀血治療薬で、活血、排膿、潤腸の効果があるとされており、月経障害や下腹部痛、咳や呼吸困難などに用いられています。


ドクカツ(独活)

ドクカツ(独活)は、ウコギ科のウドの根茎を乾燥したものです。根はワキョウカツ(和羌活)という別の生薬で流通しています。
漢方的には辛、苦、温の性質を持ち温性と燥性が強く、通経や去風湿、止痛などの効果があるとされており、しびれや関節痛、リウマチなどに用いられています。