ケイガイ(荊芥)

ケイガイ(荊芥)は、シソ科の一年草のケイガイの花穂を乾燥したものです。
漢方的には辛、温の性質を持ち、発汗による表熱を冷ます作用や止血の効果があるとされており、風邪や発熱、鼻血や不正出血、蕁麻疹などに用いられています。


ケイヒ(桂皮)

ケイヒ(桂皮)は、クスノキ科の常緑高木であるケイ(ニッケイ)の樹皮を乾燥したものです。シナモンとして知られています。
漢方的には、熱、辛などの性質を持ち、健胃や発汗、解熱鎮痛などの効果があるとされており、食欲不振や胃炎、つわりや生理痛などに用いられています。


ケンゴシ(牽牛子)

ケンゴシ(牽牛子)は、ヒルガオ科のつる性の一年草、マルバアサガオ及びアサガオの種子を乾燥したものです。
漢方的には苦、辛、寒などの性質を持ち強い緩下痢作用があるとされており、便秘や便秘などによる浮腫、利尿剤や駆虫剤として用いられています。


ゲンジン(玄参)

ゲンジン(玄参)は、ゴマノハグサ科のゲンジン、ゴマノハグサの根を乾燥したものです。
漢方的には甘、苦、寒などの性質を持ち、滋陰や清熱、解毒などの効果があるとされており熱による口の渇き、不眠症、咽頭腫痛、鼻血などに用いられています。


ケツメイシ(決明子)

ケツメイシ(決明子)は、マメ科の一年草のエビスグサの種子を乾燥したものです。民間的にはハブ茶としてお茶代わりに飲まれています。
漢方的には甘、苦、微寒などの性質を持ち、通便や明目作用があるとされており、肝熱からくる目の充血や痙攣、視力低下、立ちくらみや便秘などに用いられています。


ゲンノショウコ

ゲンノショウコは、フウロソウ科フウロソウ属の多年草で、根を取り除いた全草を乾燥したものです。
健胃・整腸作用を持ち下痢、便秘、食あたりや慢性の胃腸疾患に用いられています。”現の証拠”という名の以来のように、飲めばすぐ効くとされる民間薬として知られています。


ケイシ(桂枝)

ケイシ(桂枝)は、クスノキ科の常緑高木であるケイ(ニッケイ)の若枝を乾燥したものです。
性質は温、五味は甘、経路は心/肺/膀胱。
軽度の発汗作用をもち、体内外の気血を温めて巡らします。風邪や月経痛、浮腫みなどに使われることもあります。


ケイケットウ(鶏血藤)

ケイケットウ(鶏血藤)は、マメ科ムラサキナツフジの根及び蔓。
性質は温、五味は苦/微甘、経路は心/脾/肝。
血を調和し調整して補います。
月経不順やお血症状、貧血などに用います。


コウイ(膠飴)

コウイ(膠飴)は、デンプンやイネ科のイネの種子などを糖化したものです。
漢方的には甘、温などの性質を持ち滋養や止痛、止咳などの効果があるとされており、虚寒による胃痛腹痛や乾いた咳や息切れの際に用いられています。


コウカ(紅花)

コウカ(紅花)は、キク科のベニバナの花を乾燥したものです。昔から口紅や染料としても用いられてきました。
漢方的には辛、温の性質を持ち養血、通経止痛などに優れる活血作用が高いとされており、月経痛や月経不順、打撲などによる瘀血などに用いられています。


コウジン(紅参)

コウジン(紅参)は、うこぎかのオタネニンジンの根を蒸して乾燥させたものです。
漢方的には甘、温、微苦などの性質を持ち健胃や強壮作用があるとされており、食欲不振や消化不良、下痢や軟便の際に用いられています。


コウブシ(香附子)

コウブシ(香附子)は、カヤツリグサ科のハマスゲの根茎を乾燥したものです。
漢方的には辛、平、微苦の性質を持ち、偏りなく使える気血調整通利薬として理気や調経、止痛などの効果があるとされており、精神的な気のふさがりや不安感、月経不調や月経痛などに用いられています。


ゴシツ(牛膝)

ゴシツ(牛膝)は、ヒユ科の多年草、ヒナタイノコズチの根を乾燥したものです。ヒッツキ虫とも呼ばれています。
漢方的には、苦、酸、平の性質を持ち、熱を下に降ろす作用があり活血、止痛、強筋骨の効果があるとされており、膝や腰などの関節痛や神経痛、月経痛や月経不順などの婦人疾患などに用いられています。


コウベイ(硬米)

コウベイ(硬米)は、イネ科のイネの種子を乾燥したものです。
漢方的には甘、平などの性質を持ち、健胃や滋養、止渇の効果があるとされており、夏バテや口乾などに用いられています。


コウボク(厚朴)

コウボク(厚朴)は、モクレン科の落葉高木、ホウノキの樹皮や根皮を乾燥したものです。
漢方的には苦、辛、温などの性質を持ち、体を温、気を巡らせることで緊張や痛みを緩和させる作用を持ち、健胃や鎮痛、鎮痙などの効果があるとされており、腹部膨満感や嘔吐、便秘や高血圧などに用いられています。


コウホン(稿本)

コウホンは、セリ科のコウホンなどの根や根茎を乾燥したものです。
漢方的には辛、温の性質を持ち、湿を取り除き温める作用があり、止痛や解表などの効果があるとされており、頭痛や歯痛、鼻炎や皮膚掻痒症に用いられています。


ゴボウシ(牛蒡子)

ゴボウシ(牛蒡子)は、キク科のゴボウの果実を乾燥したものです。
漢方的には辛、苦、寒などの性質を持ち、咽頭や肺などの熱を冷まして呼吸を楽にする作用や皮膚の解毒を排出する作用があるとされており、咽頭痛や咳、風邪熱での頭痛、湿疹や掻痒症などに用いられています。


ゴミシ(五味子)

ゴミシ(五味子)は、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を乾燥したものです。
漢方的には、酸、温の性質を持ち、広範囲にしようされる収斂薬として知られており、止咳や止瀉、固精の効果があるとされています。主に慢性的な咳や喘息、下痢などや不眠症や疲労の際に用いられています。


ゴシュユ(呉茱萸)

ゴシュユ(呉茱萸)は、ミカン科の落葉性の高木、ゴシュユやホンゴシュユなどの果実を乾燥したものです。
漢方的には辛、苦、熱の性質を持ち、温燥性が強く気を巡らし肝や胃をよく温める作用があり、止痛や止瀉の効果があるとされており、四肢の冷えや血行障害、月経痛や下痢などに用いられています。


ゴカヒ(五加皮)

ゴカヒ(五加皮)は、ウコギ科ウコギの根皮を乾燥させたものです。
性質は温、五味は辛/苦、経路は肝/腎。
湿を除き、肝/腎を補い、骨や筋肉を強くします。薬膳酒としてお酒として飲まれたりすることもあります。

1 2

3